
ミネベアミツミって半導体企業としてどんな会社でしょうか?

あさって
あさって(@dopodomaniii)が解説します
大手精密部品メーカーのミネベア。子会社にミツミ電機(電子機器メーカー)、ユーシン(自動車部品メーカー)、エイブリック(半導体メーカー)を持つ。事業規模の拡大を見据えて設計・開発体制も強化している。群馬県太田市と岐阜市に半導体の設計開発拠点を新設し、合計で約60人の技術者を新たに採用した。1984年半導体メモリーの製造・販売を目的に、千葉県館山市に(株)エヌ・エム・ビー セミコンダクターを設立。1993年(株)エヌ・エム・ビー セミコンダクターの経営権を新日本製鐵(株)に譲渡。
✔️ ミネベアミツミ
企業概要
会社名 | ミネベアミツミ (MINEBEA MITSUMI Inc.) |
---|---|
本社 | 佐久市 (日本長野県) |
設立年 | 1993年 |
CEO | 貝沼 由久 (2006年4月–) |
従業員数 | 83,011人 (2021年3月31日現在) |
取引市場 | 東証一部 |
証券コード | 6479 |
本社地図
✔️ 事業セグメント
- 機械加工品
- 電気機器
- ミツミ事業
ゲーム機やスマホ向けの半導体デバイス や電源部品
- ユーシン事業
✔️ 買収
- 2017年ミネベアとミツミ電機が経営統合しミネベアミツミが誕生
- 2020年セイコーの半導体部門だったアナログ半導体メーカーの「感じる半導体」エイブリックを買収。
- オムロンから取得する滋賀県野洲市の工場の能力を増強する
工場取得後に100億円を投資して機械設備を導入し、電流を制御するアナログ半導体の量産体制を整備する。
✔️ 成長性&収益性
ミネベアミツミの「当面の目標」として、半導体事業で売上高1000億円、営業利益率10%を目指すとしている。
2022年3月期の連結営業利益が前期比82%増の930億円程度となる見通しであることがわかった。過去最高益を更新する。市場予想平均は912億円となっている。売上高は12%増の1兆1100億円程度となる見通しだ。従来予想は1兆500億円だった。
Nikkei
✔️ 株価

あさって
ご覧いただきありがとうございます。
よろしければ、シェアお願いします。